主運10
暗然たる運気に支配される虚無運
気力が弱く内向的で陰気がち、努力をしても常に逆境や波乱がつきまとう大凶数である。知恵深く辛抱強いという長所を有するも、とかく活動の力を欠いた気弱な人物が多く、何かにつけて心配性なためあらゆる場面で動揺しやすく、対人関係においてもストレスを抱えやすい。病弱・孤独・遭難などの意あり、特に障害困苦の著しい逆運であるが、他格の構成によっては大災を免れます。
前運25
英才・俊豪の象を司る吉数
天与の才能と鋭い感性をあわせもつ。性質は真面目かつ豪健であり、外見柔らかくも実質は剛骨。度胸があり、大胆で勢いよく、時に大勢力を発揮して事を成功へと導く力強さがある。しかし俊才だけに個性的な人物が多く、なかには偏屈な頑固者や厚顔不遜な者があり、周囲からの対立や反発を招きやすいでしょう。人との和を心掛け、丸みと協調性をもつことで強い発展運となる。
外格41
21
5
5
6
14
天格26
人格10
地格25

総格51
土水土
大凶
基礎不安にして急変災禍の暗示なり。外見安定に見えて内実は困苦多く、逆難の暗示強し。労するも功得難く、周囲から非難を浴びる事多し。稀に大成功者あるも、多くは不幸を嘆ず。
副運41
才知・有徳・胆識の象を司る大吉数
外見は穏やかに見えるが、内面は意志がつよく不屈の忍耐力を有しており、胆力気力も充実している。非常に誠実な人柄であり、何事にも堅実にしっかり取りくむので、それによって周囲の信頼と尊敬をあつめる者が多く、頭領としての器もそなえています。健全にして着実に発展してゆく強運数であり、才知に長ける者は大事を成して功名を博し、終生にわたって富と栄誉に輝く。
総運51
盛運隆然の兆ある禍福抱合運
 この数には著しい成功と繁栄の兆しがあり、なかには若くして隆盛なる発達と発展を経験する者もあるでしょう。しかし裏面に凶相を秘めるため、後半生に入って衰運となる傾向にあり、他格構成によっては晩年不慮の災難や困難に見舞われる暗示があります。ただし他格が全て吉数ならば大強運となるでしょう。堅実さと不屈の精神力が特徴であり、漸進的な努力が実を結びます。
Copyright(C)2011.虎の舞.Allrightreserved

画数の計算方法について

当サイトでは略字は正字に戻して計算するという方法を取っているため、文字によっては画数が文字そのものの画数ではない場合があります。例えば『藤』(艸+下部で21)『祐』(示+右で10)『弥』(彌の意で17)等です。なぜ文字そのものの画数ではなく、わざわざ正字の画数を計算するのかという事につきましては、姓名判断(熊﨑式より)では文字そのものに定まった数があると考え、それは表面の画数ではなく正字体としての本義を重要とするからです。つまり『りっしんべん』であれば、『心』がこの文字の本義であるということですから、表向きの形としては3画ですが、実際は『心』の意で4画として取ります。このように文字数は、それぞれの文字が出来た時点に戻って解釈をします。しかし、これは文字の原初である甲骨文まで遡れというわけではなく、現在の印刷標準字体(現在広く使用されている字体)が定められた際に定まった数という解釈です。ちなみに正字・略字などの区別は、基本的に康熙字典に則っていますが、例外的なものも多く存在します。